ブルーベリー用土のph調整に木酢液を試してみました。

2024/05/16

ブルーベリー 土壌や肥料など

※このブログはアフィリエイト広告を利用しています。

今まで地植えにしていたブルーベリーを、1カ月くらい前にココピートを用土とした鉢植えにしていました。その後に、そのブルーベリーの葉にクロロシス(葉の色が薄くなり葉脈の色が対照的に濃く見える)のような症状が出てきてしました。地植えをやめて鉢上げし管理しようと思ったのもブルーベリーの元気が無かったからなのですが、地植えの時は樹勢が弱いもののクロロシスは出ていませんでしたので、今回の鉢上げで用土に使ったココピートのphが高かったのかもしれません。

という事で、ブルーベリー用土のphを下げるために情報を集めていたところ、ココピートへの使用ではないもののブルーベリーを栽培している土壌の酸度調整に「木酢液」を使っている例が幾つか見つかったので、試しにココピートへ使用してみようと思いました。嬉しい事に木酢液には害虫の忌避効果も期待できるそうなので、そちらの効果も得られたら良いなと思います。

ただし、木酢液その物は酸性であるが土壌の中で他の成分との影響でph値を上げてしまう場合もあるという気になる情報も中にはあったので、一応その辺も考慮して様子を見ながら試していきたいと思います。

今回使用した木酢液は、100円ショップのダイソーさんで購入しました。容量が500mlということで、今回の少量しか使わない試験的な用途にはちょうど良い容量だった事と、他の植物への使用ですがレビューが幾つかあった事や入手のしやすさから選んでいます。

希釈割合は500倍としました。500mlペットボトルの水に木酢液1mlをスポイトで入れて混合したものを2株分(1鉢250ml)として作り、添加する株数分だけ作業を繰り返しました。ちなみに、今回施用した鉢の用土容量は1鉢あたりココピート5ℓほどです。


このブログを書いている人

プロフィールアイコン
著者の紹介:

このブログに訪れていただき、ありがとうございます。このブログでは、私が好きな富士山や苔の他に草花などのお話しが多くなると思いますが、自然についての事をメインに投稿していきたいと思います。さらに詳しくは⇒About us

ブログ アーカイブ

このブログ内を検索

QooQ