タネをスジ蒔きにして育てていたニンジンの苗が大きくなったので、株間が2cmくらいになるよう間引きをしました。そして、間引きと同じタイミングで追肥を行なうと、ニンジンの成長がより見込めるので肥料も施します。
このように、ニンジンの畝間の横を溝状に掘り、そこへ肥料を撒いて土を埋め戻した後に、ニンジンの新芽が隠れない程度に土寄せします。この時にあげる肥料は即効性のあるものがよいので、この時は化成肥料を撒いていますが、化成肥料以外であれば魚粉などが効きやすいと聞きました。
富士山と苔が好きな植物愛好家が、植物や自然について備忘録的に綴っているブログです。
※このブログはアフィリエイト広告を利用しています。
タネをスジ蒔きにして育てていたニンジンの苗が大きくなったので、株間が2cmくらいになるよう間引きをしました。そして、間引きと同じタイミングで追肥を行なうと、ニンジンの成長がより見込めるので肥料も施します。
このように、ニンジンの畝間の横を溝状に掘り、そこへ肥料を撒いて土を埋め戻した後に、ニンジンの新芽が隠れない程度に土寄せします。この時にあげる肥料は即効性のあるものがよいので、この時は化成肥料を撒いていますが、化成肥料以外であれば魚粉などが効きやすいと聞きました。
このブログに訪れていただき、ありがとうございます。このブログでは、私が好きな富士山や苔の他に草花などのお話しが多くなると思いますが、自然についての事をメインに投稿していきたいと思います。さらに詳しくは⇒About us
富士山と苔が好きな植物愛好家の日々