スナップエンドウの発芽状況と定植

2018/11/05

菜園

※このブログはアフィリエイト広告を利用しています。

スナップエンドウのタネが発芽しはじめました。まだまだ小さな芽なので、本来であれば畑への定植は1週間ほど先の方が良さそうですが、せっかく畑へ出向いたので植えてしまいます。霜がでるような時期になる前に、しっかりとした本葉が出そろってくれれば、ひとまず耐寒性に関しては安心できます。

こちらは、1ヵ月ほど前に定植していたスナップエンドウの苗です。少し見ないうちに、こんなに大きく伸びていました。秋蒔きで冬越しするには少しばかり草丈が高いですが、経験上このくらいであれば冬越しには問題ないです。

余談ですが、家庭菜園では種蒔き適期の範囲内でずらして種を蒔き育て方が、収穫時期が長く楽しめるのでおすすめです。


このブログを書いている人

プロフィールアイコン
著者の紹介:

このブログに訪れていただき、ありがとうございます。このブログでは、私が好きな富士山や苔の他に草花などのお話しが多くなると思いますが、自然についての事をメインに投稿していきたいと思います。さらに詳しくは⇒About us

ブログ アーカイブ

このブログ内を検索

QooQ